Before
夏の強い日差しや強い台風から家族を守り続けて、外壁塗装が色あせています。
現状問題なく住めているけど外壁塗装って必要?
必要ならいつ頃やるほうがいいの?
【最近よく外壁塗装店のチラシが入っている】【ご近所さんでも外壁塗装がはじまっている】
【営業さんに早くやったほうがいいと言われた】
上記のように思われていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。住宅を守り、長持ちさせる為には外壁の【防水性】が関係しています。
大津市の外壁診断士がわかりやすくご説明させて頂きます。よければご参考にして下さい。
CHECK!
外壁塗装工事は住宅を守り、長持ちさせる!
POINT01
住宅の寿命は22年?
現在木造戸建て住宅の法廷耐用年数は22年と言われています。
最初にお伝えしておきますと、22年というのは住宅の寿命のことではありません。
ですので築年数が22年経過すると急に住めなくなるといったことはないですが、内側なら湿気、外回りなら紫外線などが原因で日々ダメージを受け続けています。
立地条件や工法、環境にもよりますが20年~30年間メンテナンスなしの場合、大規模な修繕工事に繋がりやすいです。
なのでしょうがなくメンテナンスが必要になりますが、メンテナンスさえしっかり行えば40年でも50年でも住み続けることは可能です。
そのメンテナンスでもっとも重要と言って過言ではないのが外壁塗装工事です。
POINT02
外壁の役割
外壁の役割のひとつとして雨風などから住宅を守るというものがあります。
木造戸建て住宅の場合、住宅のほとんどは木材でできています。
この木材はホームセンターなどで売られている防水加工がされていない角材となんら変わらないので水分や湿気にとても弱いです。
ですので外壁にて木材を外的要因から守る必要があります。
現在戸建て住宅の約70%は窯業系サイディングボードが使用されています。
窯業系サイディングボードの特長として火に強く耐火性には優れている反面、熱を蓄積しやすく防水性がありません。
ですので表面に塗装を施して補う必要があります。
その塗装によって色や柄が付いていたり、防水性を付けていますが、さすがに一生保つというのはありえません。
なのでしょうがなく次の塗装の時期がやってくるということです。
POINT03
外壁塗装は年数ではなく、劣化状況で判断
外壁塗装に関心がある方は『塗装は10年に1度が目安』という言葉やそれに近い言葉を見たり聞いたりされたことがあると思います。
これは必ずしも正しいとは言えません。
なぜなら立地条件、工法、環境、使用している塗料がそれぞれ違っているからです。
なので塗装時期は年数ではなく、劣化状況で判断するようにして下さい。
CHECK!
具体的な劣化状況と危険性をわかりやすくご説明します!
POINT01
チョーキング現象(白亜化) 危険性★★
外壁を触ると手に白い粉が付着したり、外壁の色とよく似たカラー粉末が手に付着したりします。
これは外壁の表面(塗膜)が熱や紫外線、雨風などで劣化することにより起こる現象です。
外壁を守るという塗膜本来の役割を果たすことができなくなっており、防水性が著しく低下していて雨水が当たると外壁面が変色する場合もあります。
チョーキング現象を放置してしまうと、外壁は雨水を吸収していき、藻・カビ・コケの繁殖の原因に繋がってしまいます。
さらに時間が経って悪化すると、クラック(ひび割れ)が起きる危険性さえあります。
要は外壁塗料の防水が切れているサインです。
POINT02
カビやコケの胞子は空気中を浮遊しており、外壁に付着します。
外壁の防水性が低下していると湿気が溜まりやすくなり、カビ・コケの繁殖しやすい環境を作ってしまいます。
カビ・コケの繁殖が見られる場合、外壁塗膜の防水性は低下していると判断して下さい。
POINT03
窯業系サイディングボードを外壁材に使用している場合、ボードとボードの繋ぎ目の部分にコーキング材(シーリング材とも言われます)が使用されています。
コーキング材はゴム状の素材でできているので、輪ゴムなどと同じで紫外線を浴び続けると硬くなり、割れたり痩せ細っていきます。
その隙間から雨水が直接外壁内部に浸透していくので外壁の劣化を早めてしまいます。
またコーキング材はその弾力性により、外壁材の膨張を吸収したり、地震や近くを通る車の振動、生活上の小さな振動などを吸収して外壁材を守ってくれています。
コーキング材が劣化して上手く振動を吸収してくれないと外壁材に負荷がかかり、外壁材の割れや浮きに繋がってしまいます。
CHECK!
POINT01
ボードの割れ・浮き 危険性★★★★
防水性が低下した外壁は雨の日に水を吸い、膨張し、晴れた日に乾いて収縮します。
この動きを繰り返すことで負荷がかかり、いずれサイディングボードが割れてしまいます。
またサイディングボードは釘を打ち付けて固定していますが、コーキング材が劣化して上手く振動を吸収できないと釘が抜けてきてサイディングボードが浮き上がってきます。
サイディングボードが割れたり浮き上がってくるとそこから雨水を浸入させるのでますます状態は悪くなり、サイディングボードの反り返りや爆裂を招いてしまいます。
POINT02
外壁材がそのまま剥き出しの状態で雨水や紫外線を浴び続けることになるので外壁材や躯体(柱など)を痛める可能性があります。
施工後1~2年ほどで塗膜が剥離してきた場合は業者の施工不良の可能性が高いですが、そうでなければ経年劣化となるでしょう。
POINT03
反り返りは劣化の中でも末期症状に近く、緊急性が高いです。
雨漏りや外壁の張り替えといった、大修繕工事に直結する場合があります。
防水性が失われたサイディングボードは雨の日に水を吸って膨張し、晴れた日に乾いて収縮しますが、外壁内部まで水がまわると内部まで乾ききらず表面だけ乾きます。
内側は湿っていて膨張したままですが、早く乾いて縮む表面のほうに引っ張られてしまうので、表の方にぐぐっと反り上がるように変形してしまうのです。
また、一度反り返ったサイディングボードは元に戻すことができないのでそれ以上反り返らないように外壁塗装をして劣化を食い止める必要があります。
場合によっては外壁塗装以外をおすすめする場合もあります。
CHECK!
下記の症状がでていたら手遅れかもしれません。
手遅れになる前に外壁塗装工事を!
POINT01
外壁に付着した雨水や内側の水分が凍結と融解を繰り返すうちに、膨張と収縮の力でサイディングボードを破壊していきます。
地域によっては凍害とも言われます。
それでは比較的温暖な地域では心配ないか?
というと、そうではありません。
滋賀県内、大津市でもたまに爆裂したサイディングボードを見かけます。
サイディングボードの裏に雨水がまわったり結露が発生したりなどの条件によっては、同様の状態が起こることがあるのです。
状態によっては塗装不可となるので、外壁塗装以外をおすすめする場合があります。
POINT02
防水性が失われた外壁から水が内部まで浸透すると躯体の大事な木材を腐食していきます。
また写真のような状態まで劣化が進行してしまうと住まわれている方の健康にも悪いですし、耐震の問題も心配です。
外壁をめくって点検し、大工が木材の補強や差し替え・・・
住宅を健康な状態に戻すのに工程がいくつも増えてしまいます。
塗装だけの考えで予算を組んでいたのに大工工事が追加されることを想像して見て下さい。
状況にもよりますので軽々とは申し上げにくいのですが、1.5~2倍ほど掛かってしまいます。
ただ写真の住宅にも塗装だけで済んでいた時期、タイミングは絶対にあったはずです。
それを住まわれている方には見逃して頂きたくないです。
POINT03
株式会社悠陽工房は外壁診断士在籍の外壁塗装店です。
株式会社悠陽工房では外壁塗装工事をされる際はサイディングボードが割れたり浮いてしまう前に工事されることを推奨させて頂いております。
理由は塗装不可となるケースもありますし、外壁塗装を行っても補修費がかかりお客様のご負担が増える場合があるからです。
住宅の診断を行い、塗装不可と判断させて頂いた場合でもサイディングボードの張り替えやカバー工法などそれぞれの住宅に適した工事をご提案させて頂きます。
夏の強い日差しや強い台風から家族を守り続けて、外壁塗装が色あせています。
まるで新築の頃のような鮮やかな色味で、毎日帰ってくるのがワクワクするような外壁に大変身!
お客様の声
工事期間中は大変お世話になりました。
また、アンケートへのご協力ありがとうございました。
工事期間中は大変お世話になりました。
また、アンケートへのご協力ありがとうございました。
工事期間中は大変お世話になりました。
また、アンケートへのご協力ありがとうございました。
工事期間中は大変お世話になりました。
また、アンケートへのご協力ありがとうございました。
工事期間中は大変お世話になりました。
また、アンケートへのご協力ありがとうございました。
工事期間中は大変お世話になりました。
また、アンケートへのご協力ありがとうございました。
まずは【お問い合わせ】より必要事項をご入力頂き、送信をお願い致します。
確認でき次第、返信させて頂きますので現地調査をさせて頂くのにご都合が良い日程をお知らせ下さい。
お問い合わせからの流れ
現地調査・見積もりは無料
ご説明を受けてから弊社の提案内容がご納得頂けない場合はお断りして頂いても大丈夫です。
ご縁がなくても聞いといてよかったと言って頂ける説明内容です。
大津市ならびに滋賀県全域の皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
現地調査
30分~60分程度お時間を頂きまして、外壁の診断等をさせて頂きます。
お見積もりと診断結果のご説明
お見積もりと診断結果の資料のお渡しをさせて頂いております。
同時に塗料や工事のご説明もさせて頂いております。
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
株式会社悠陽工房
住所 | 〒520-0113 滋賀県大津市坂本3-33-38 鈴木ビル302 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
077-535-1483 |
FAX番号 | 077-535-1483 |
営業時間 | 9:30~18:00 |
定休日 | 不定休 |
代表者 | 山平 敦史 |
設立 | 2020年6月 |
資本金 |
100万円 |
業務内容 |
リフォーム全般 |
提携信販会社 |
株式会社アプラス |
比叡山坂本駅から歩いてすぐの立地に拠点を置いております。ご相談いただきましたらご自宅までお伺いし、現地調査を行った上でお見積もりを作成いたします。ご相談やお見積もりの作成は無料でございますので、ぜひ気軽にお電話からお問い合わせください。
Related
関連記事